「勉強が楽しくなる塾」としてやっています。
実際、始めて間もない生徒さんの一部を除けば、ほとんどの生徒さんの
勉強しているときの「雰囲気」が変わってきていて、いつも一人で感動しています。
追い込まれているわけでも、ガツガツ/カリカリしているわけでも、
だらだらしているわけでも、はしゃいでいるわけでもない、
独特の落ち着きが出て来るんですね。私の好きな雰囲気。
そして、そうなればもう安心してみていられます。
さて、そうなるまでのプロセスについて。
1.結局、上記の状態は、生徒たちは何をしているのか?
彼らはどうやら、問題との対話、事故との対話を始めています。
何が求められているのか、それに対して自分がどういうアプローチをとっているのか、
どこがポイントなのか、そういったことを考えています。
「自学リテラシー」と名づけたリテラシーのひとつです。
2.そうなるために、何をしているのか?
2.1. 答えの正解不正解、テストの点数を、こちらは意識しない(という姿勢を見せる)
正解不正解、テストの結果については、いやでも本人はわかっています。
それを、追い討ちを掛けるようにとやかく言っても、言っている方は満足でも、
効果はありません。
2.2. プロセス重視
それよりも、プロセスを大切にして、正解しようが、間違っていようが、
何をどう考えたのか、それはいったい何なのか?
なぜ間違えたのか、どこがポイントか、この問題は何を問うているのか、どこで引っ掛けようとしているのか。。。
2.3. 対話
上記の内容を、対話形式で進めます。
対話の中でのきづきが、自分との対話を始めるきっかけになります。
3. 余計なことをしない
出来る問題は、いくらやっても出来るだけ、せいぜいミスが出るだけなので、
やる意味は、生徒にとってはありません(生徒はないと思っています)。
もちろん、先生側には、理解を確認する、わかっているつもりだけど、
わかっていないので不安、という意味はあるのですが、生徒は結局飽きてくるだけです。
では、出来ない問題をやればいいのか?それもNOです。
出来ない問題なんて、面白いはずがありません。
じゃあ一体どうすればいいの?
単純なことです。
出きるか出来ないかのぎりぎりのところの問題だけをやればよいのです。
ぎりぎりできれば、うれしいし、
ぎりぎりできなければ、くやしい。
こういう感情が生まれて始めて、意欲が沸いてくるのだと思います。
これは絶対に、集団授業では無理。
そして、やる気のない、意識の低い、人の心理が見えない先生でも、絶対に無理。
それらの条件を満たした先生が、しかも複数人で一人の生徒を見ているからこそ、
可能になっているのだと思います。
結局は、
面白い = 適切なフィードバックが得られる
つまらない = 適切なフィードバックが得られない
だけなんだと思います。好きなことってそうだし、大人だってそうですよね。
当たり前のことを、当たり前にやる、それが勉強好きへの近道です。
実際、始めて間もない生徒さんの一部を除けば、ほとんどの生徒さんの
勉強しているときの「雰囲気」が変わってきていて、いつも一人で感動しています。
追い込まれているわけでも、ガツガツ/カリカリしているわけでも、
だらだらしているわけでも、はしゃいでいるわけでもない、
独特の落ち着きが出て来るんですね。私の好きな雰囲気。
そして、そうなればもう安心してみていられます。
さて、そうなるまでのプロセスについて。
1.結局、上記の状態は、生徒たちは何をしているのか?
彼らはどうやら、問題との対話、事故との対話を始めています。
何が求められているのか、それに対して自分がどういうアプローチをとっているのか、
どこがポイントなのか、そういったことを考えています。
「自学リテラシー」と名づけたリテラシーのひとつです。
2.そうなるために、何をしているのか?
2.1. 答えの正解不正解、テストの点数を、こちらは意識しない(という姿勢を見せる)
正解不正解、テストの結果については、いやでも本人はわかっています。
それを、追い討ちを掛けるようにとやかく言っても、言っている方は満足でも、
効果はありません。
2.2. プロセス重視
それよりも、プロセスを大切にして、正解しようが、間違っていようが、
何をどう考えたのか、それはいったい何なのか?
なぜ間違えたのか、どこがポイントか、この問題は何を問うているのか、どこで引っ掛けようとしているのか。。。
2.3. 対話
上記の内容を、対話形式で進めます。
対話の中でのきづきが、自分との対話を始めるきっかけになります。
3. 余計なことをしない
出来る問題は、いくらやっても出来るだけ、せいぜいミスが出るだけなので、
やる意味は、生徒にとってはありません(生徒はないと思っています)。
もちろん、先生側には、理解を確認する、わかっているつもりだけど、
わかっていないので不安、という意味はあるのですが、生徒は結局飽きてくるだけです。
では、出来ない問題をやればいいのか?それもNOです。
出来ない問題なんて、面白いはずがありません。
じゃあ一体どうすればいいの?
単純なことです。
出きるか出来ないかのぎりぎりのところの問題だけをやればよいのです。
ぎりぎりできれば、うれしいし、
ぎりぎりできなければ、くやしい。
こういう感情が生まれて始めて、意欲が沸いてくるのだと思います。
これは絶対に、集団授業では無理。
そして、やる気のない、意識の低い、人の心理が見えない先生でも、絶対に無理。
それらの条件を満たした先生が、しかも複数人で一人の生徒を見ているからこそ、
可能になっているのだと思います。
結局は、
面白い = 適切なフィードバックが得られる
つまらない = 適切なフィードバックが得られない
だけなんだと思います。好きなことってそうだし、大人だってそうですよね。
当たり前のことを、当たり前にやる、それが勉強好きへの近道です。
PR
勉強って、楽しくてもよいのでしょうか?
うちの塾では、「勉強が楽しくなること!」を、最大のテーマとし、
また実際に通っていただいている生徒さんは、まさにそれを実感していると思います。
その結果(?)、学校の成績も自然に伸びてきます。
そもそも、私は教育学部出身ではないのでわからないのですが、
勉強は楽しくても良いのでしょうか?
私は、「楽しくなければ意味がない」くらいに思っていますが。
ベースに楽しさがあるからこそ、長続きしますし、
たとえ一時的に、一見苦行に思えることでも、乗り切れるのだと思います。
そして、生徒さんたちの将来を考えると、もっとそう感じます。
彼らが大人になる頃は、今からは到底想像つきませんが、
今よりもさらに、「何かに秀でること」が望まれる時代になっていると思います。
逆に言えば、”言われたことは、そこそこできるけど、それだけしかない”ような人は、なかなか苦労すると思います。
楽しむこと、楽しみを見つけること、楽しみ方を見つけること
そういう能力が、決定的に不足している人をよく見かけます。
この人は、何が楽しいんだろう?と思ってしまいます。
もちろん、人生楽しいことばかりではありません。
やらなければならないこともたくさんあります。
でも、だからこそ、楽しみ方を見つける能力が大切なのだと思います。
楽しい⇒もっとやる⇒うまくなる⇒もっと楽しくなる
この循環を、自分の中で製鋼体験として蓄積し、
さらに自ら作り出せるようなトレーニングが、本当に必要だと思います。
ところが、生徒さんに学校の話を聞くと、正直に申し上げて、
そこまで努力しているような気配は感じられません。
他の塾はと言えば、機械のように問題を解けることだけを求められているようです。
集団形式が中心では、所詮無理だと思いますし、
個別や1:1であっても、教える側にどこまでの意識があるのか。。。属人的な世界ですよね。
だって、何を楽しいと感じるかは、人それぞれだし、
そもそも楽しむ必要なんてないと思っている人すらいるようですし。。。
うちの塾では、「勉強が楽しくなること!」を、最大のテーマとし、
また実際に通っていただいている生徒さんは、まさにそれを実感していると思います。
その結果(?)、学校の成績も自然に伸びてきます。
そもそも、私は教育学部出身ではないのでわからないのですが、
勉強は楽しくても良いのでしょうか?
私は、「楽しくなければ意味がない」くらいに思っていますが。
ベースに楽しさがあるからこそ、長続きしますし、
たとえ一時的に、一見苦行に思えることでも、乗り切れるのだと思います。
そして、生徒さんたちの将来を考えると、もっとそう感じます。
彼らが大人になる頃は、今からは到底想像つきませんが、
今よりもさらに、「何かに秀でること」が望まれる時代になっていると思います。
逆に言えば、”言われたことは、そこそこできるけど、それだけしかない”ような人は、なかなか苦労すると思います。
楽しむこと、楽しみを見つけること、楽しみ方を見つけること
そういう能力が、決定的に不足している人をよく見かけます。
この人は、何が楽しいんだろう?と思ってしまいます。
もちろん、人生楽しいことばかりではありません。
やらなければならないこともたくさんあります。
でも、だからこそ、楽しみ方を見つける能力が大切なのだと思います。
楽しい⇒もっとやる⇒うまくなる⇒もっと楽しくなる
この循環を、自分の中で製鋼体験として蓄積し、
さらに自ら作り出せるようなトレーニングが、本当に必要だと思います。
ところが、生徒さんに学校の話を聞くと、正直に申し上げて、
そこまで努力しているような気配は感じられません。
他の塾はと言えば、機械のように問題を解けることだけを求められているようです。
集団形式が中心では、所詮無理だと思いますし、
個別や1:1であっても、教える側にどこまでの意識があるのか。。。属人的な世界ですよね。
だって、何を楽しいと感じるかは、人それぞれだし、
そもそも楽しむ必要なんてないと思っている人すらいるようですし。。。
「道誉なり」
単なる息抜きとして、何となく寝る前に読み始めました。
(他に読むべき本がたくさんあるのですが。。。)
その中で、少し気になる場面が出てきました。
これを読んで、いろいろなことを考えてしまいました。。。
塾や予備校でよくやっている、合格実績っていったい何でしょう!
あれも、「他人の手柄を、さも自分の手柄のようにひけらかしている一例」ではないでしょうか?
がんばったのは生徒であって、合格したのも生徒です。
塾は、そのお手伝いをちょっとしただけではないでしょうか?
もしも、仮に、本当にその塾の力(?)で合格したのだとしても、
その塾に通っていた生徒さんは、どう感じるでしょう?
「私は、あの塾に通ったから合格したんだ」
そして、そういう成功体験を持った生徒さんは、将来自分が厳しい局面に立たされたときに、
どういう考え方をするでしょうか?
「誰か詳しい人に、やり方を教わって、その通りやればいいんだ」
もし、それで結果が出れば、ますます自分で何とかしよう!という気持ちが育つ機会を失い続けるでしょう。
もし、それで結果が出なければ、「あいつが悪かった」と他人のせいにするでしょう。
”指示待ち人間”は、決して社会では認められません。
これからの時代、ますますその傾向は強まるでしょう。
そこまで将来のことをしっかり考えて、ああいうことをしているとは、
ちょっと思えません。
もちろん、しっかりした塾や先生もいるでしょうが、業界全体としては、
魑魅魍魎の世界だなと、本を読んで感じました。
単なる息抜きとして、何となく寝る前に読み始めました。
(他に読むべき本がたくさんあるのですが。。。)
その中で、少し気になる場面が出てきました。
わずか、3千人の兵で、2万人の兵を壊乱させた主人公ですが、
それは状況のなせる業であったとし、少しも自分の手柄だとは思っていません。
征夷大将軍になる前の、足利尊氏は、この主人公に対して、腹は立ったが、
一方では痛快だと感じていました。
なぜなら、 当時(鎌倉幕府崩壊直後)、世の中が乱れ、
ちょっとしたことでも、自分の手柄だと主張する輩がはびこっていたからです。
これを読んで、いろいろなことを考えてしまいました。。。
塾や予備校でよくやっている、合格実績っていったい何でしょう!
あれも、「他人の手柄を、さも自分の手柄のようにひけらかしている一例」ではないでしょうか?
がんばったのは生徒であって、合格したのも生徒です。
塾は、そのお手伝いをちょっとしただけではないでしょうか?
もしも、仮に、本当にその塾の力(?)で合格したのだとしても、
その塾に通っていた生徒さんは、どう感じるでしょう?
「私は、あの塾に通ったから合格したんだ」
そして、そういう成功体験を持った生徒さんは、将来自分が厳しい局面に立たされたときに、
どういう考え方をするでしょうか?
「誰か詳しい人に、やり方を教わって、その通りやればいいんだ」
もし、それで結果が出れば、ますます自分で何とかしよう!という気持ちが育つ機会を失い続けるでしょう。
もし、それで結果が出なければ、「あいつが悪かった」と他人のせいにするでしょう。
”指示待ち人間”は、決して社会では認められません。
これからの時代、ますますその傾向は強まるでしょう。
そこまで将来のことをしっかり考えて、ああいうことをしているとは、
ちょっと思えません。
もちろん、しっかりした塾や先生もいるでしょうが、業界全体としては、
魑魅魍魎の世界だなと、本を読んで感じました。
塾講師、家庭教師というと、大学生にとっては、
「ラクで、割の良い仕事」
という印象があるのではないでしょうか?
実際私も学生時代はそう思っていましたし、
今学生たちが気軽に起業ごっこのようなことをしているのも、この分野だと思います。
彼らも社会に出て、一般の仕事を始めれば、その厳しさを知ることになるのですが、
今は気付きようもないのでしょう。
---------------------------------------------------------
しかし、うちの塾には、そのような方はいて欲しくないと言うか、
いてもらっては困ります。
そのために、学生の教育(心構え的なことから、指導テクニックまで)に
口うるさく力を入れています。
ほとんどの指導の横で、私が聞いていて、
おかしいところがあったら、その日のうちに指摘、改善を求めています。
---------------------------------------------------------
厳しくしているのは、第一義的には、
「生徒さんのため」
です。でも、それだけではないと思います。
しっかりした仕事の習慣を身に付けることは、大学生にとってもものすごくプラスになるのです。
そういうつもりで、コスト度外視でこちらもやっていますし、
それを理解していただける学生さんに来ていただいています。
関わる人すべてにとって、プラスになること
そのために、日々頑張っています。
「ラクで、割の良い仕事」
という印象があるのではないでしょうか?
実際私も学生時代はそう思っていましたし、
今学生たちが気軽に起業ごっこのようなことをしているのも、この分野だと思います。
彼らも社会に出て、一般の仕事を始めれば、その厳しさを知ることになるのですが、
今は気付きようもないのでしょう。
---------------------------------------------------------
しかし、うちの塾には、そのような方はいて欲しくないと言うか、
いてもらっては困ります。
そのために、学生の教育(心構え的なことから、指導テクニックまで)に
口うるさく力を入れています。
ほとんどの指導の横で、私が聞いていて、
おかしいところがあったら、その日のうちに指摘、改善を求めています。
---------------------------------------------------------
厳しくしているのは、第一義的には、
「生徒さんのため」
です。でも、それだけではないと思います。
しっかりした仕事の習慣を身に付けることは、大学生にとってもものすごくプラスになるのです。
そういうつもりで、コスト度外視でこちらもやっていますし、
それを理解していただける学生さんに来ていただいています。
関わる人すべてにとって、プラスになること
そのために、日々頑張っています。
1年も半分終わりましたね。
おかげさまで、塾はとても順調です。
みんなの元気な顔を見ていると、こっちも元気をもらえるようです。
おかげさまで、塾はとても順調です。
みんなの元気な顔を見ていると、こっちも元気をもらえるようです。
いつも読んで勉強させていただいている「プレジデント・ファミリー」。
(当塾講師が、取材に協力させていただいたこともあります)
さて、今回(8月号)の特集は、
『発表!本当の実力校』 (東大・京大合格者数では見えなかった事実)
大学入試センター試験の高校別平均点が出ています。
そこで、私の卒業した「金沢大学付属高校」は、なんと全国3位にランキングされていました。
記事を読むと、中高一貫校のような書き方をされていますが、実際は違います。
(たぶん、今でも)
普通に、高校の3年間で、高校の3年間の授業をやっています(一部、終わらない。。。)。
また、田舎ですので、予備校などが充実しているわけでもなく、
基本的にはみんな、今でも学校で勉強していると思います。
平均点が高いと言うことは、もちろん出来る子は出来るけど、
出来ない子も、それほど出来ないわけではない、ということがわかるかと思います。
全校生徒が130人程度の小さな学校ですので、目立たないのですが、
そして、昔よりも東大・京大の合格者数は減っているようですが、
今でもしっかりした教育をやっているんだなあと。
参考までに。
第1位: 筑波大学付属駒場高校
第2位: 聖光学院
第3位: 金沢大学付属高校
第4位: 栄光学園
第5位: 浅野高校
第6位: 岡山白陵高校
第7位: 麻布高校
第8位: 南山(女子部)
第9位: 岡崎高校
第10位: 広島大学付属高校
詳しくは、雑誌をお買い求めください。
z
(当塾講師が、取材に協力させていただいたこともあります)
さて、今回(8月号)の特集は、
『発表!本当の実力校』 (東大・京大合格者数では見えなかった事実)
大学入試センター試験の高校別平均点が出ています。
そこで、私の卒業した「金沢大学付属高校」は、なんと全国3位にランキングされていました。
記事を読むと、中高一貫校のような書き方をされていますが、実際は違います。
(たぶん、今でも)
普通に、高校の3年間で、高校の3年間の授業をやっています(一部、終わらない。。。)。
また、田舎ですので、予備校などが充実しているわけでもなく、
基本的にはみんな、今でも学校で勉強していると思います。
平均点が高いと言うことは、もちろん出来る子は出来るけど、
出来ない子も、それほど出来ないわけではない、ということがわかるかと思います。
全校生徒が130人程度の小さな学校ですので、目立たないのですが、
そして、昔よりも東大・京大の合格者数は減っているようですが、
今でもしっかりした教育をやっているんだなあと。
参考までに。
第1位: 筑波大学付属駒場高校
第2位: 聖光学院
第3位: 金沢大学付属高校
第4位: 栄光学園
第5位: 浅野高校
第6位: 岡山白陵高校
第7位: 麻布高校
第8位: 南山(女子部)
第9位: 岡崎高校
第10位: 広島大学付属高校
詳しくは、雑誌をお買い求めください。
z
中間テストが終わった後、というのは、お問い合わせなどがとても多くなります。
(と言っても、実際に経験しているのは、昨年の秋と、今だけですが。。。)
内容の濃いサービスをしたいので、あまり大きくはしたくないのですが、
生徒さんの顔を見ると、そして保護者様の声をお聞きすると、
何とかしたいとも思います。
今のところはまだ、何とか回っているのですが、
何人まで出来るのかは、私のチャレンジでもあります。
ところが、採算的には、トントンくらいでしょうか。
一人ひとりに、かなりのコストをかけている(とおもっている)ので、
仕方ないと思いつつも、普通はここまでしないんだろうな。。。とか、ちょっと思います。
(と言っても、実際に経験しているのは、昨年の秋と、今だけですが。。。)
内容の濃いサービスをしたいので、あまり大きくはしたくないのですが、
生徒さんの顔を見ると、そして保護者様の声をお聞きすると、
何とかしたいとも思います。
今のところはまだ、何とか回っているのですが、
何人まで出来るのかは、私のチャレンジでもあります。
ところが、採算的には、トントンくらいでしょうか。
一人ひとりに、かなりのコストをかけている(とおもっている)ので、
仕方ないと思いつつも、普通はここまでしないんだろうな。。。とか、ちょっと思います。